menu

はなごしょ【ちびびの森シェルター】

はなごしょ【ちびびの森シェルター】

在籍ねこ
  • 性別男の子
  • 在籍店ちびびの森シェルター
  • 毛色ポインテッド(シャム系)
  • 毛の長さ中長毛

Comment

【保護猫の受け入れ】たいてんと一緒に新たな出発|岐阜で里親募集中!

2025年1月24日、本巣山県センターより「柿シリーズ」と呼ばれる長毛のオス猫2匹を受け入れました。

この猫たちは、高齢の女性が所有権を放棄したことにより保護されました。
理由は「お世話に疲れた」ことですが、同居する旦那さんや息子さんが猫嫌いであり、猫たちは男性に強い恐怖心を持っていることから、何らかの虐待があった可能性も考えられます。

さらに、このお家には約10匹の成猫がいました。今後も継続的な保護活動が必要な状況です。

今回、シャム系のポイントテッド柄を持つ、はなごしょ「たいてん」と一緒に入国しました。
現在、里親を募集していますので、ぜひご協力をお願いいたします!



保護猫を迎えたい方へ|岐阜での里親募集・譲渡会情報

岐阜県では、保護猫の譲渡会や保護猫カフェを通じて、新しい飼い主を探しています。
保護猫を迎え入れることで、殺処分を減らし、猫たちに幸せな未来を提供することができます。

岐阜での保護猫里親募集・譲渡会情報

岐阜県内では、定期的に譲渡会が開催されており、直接猫たちと触れ合いながら、里親になるための相談ができます。
また、保護猫カフェでは、実際に猫たちと過ごしながら、自分に合った子を見つけることができます。

➡ 岐阜の保護猫譲渡会情報はこちら
➡ 岐阜の保護猫カフェ情報はこちら

https://www.instagram.com/necorepublic_gifu?igsh=MTBtMGptODJhczVteg==



保護猫を迎える前に知っておきたいこと

保護猫の迎え方・引き取り方法

保護猫を迎えるには、以下の手順を踏みます。
1. 譲渡会や保護猫カフェに訪問
2. 気になる猫とふれあい、相談
3. 譲渡申請と審査
4. トライアル期間(試し飼い)
5. 正式譲渡(家族として迎え入れる)

保護猫の譲渡には、責任を持って育てられるかの審査が行われます。

➡ 保護猫の引き取り方法について詳しくはこちら

保護猫の飼い方|初めての方でも安心

保護猫は環境の変化に敏感なため、最初は静かな場所を用意し、ストレスを減らす工夫をすることが大切です。


保護猫の問題行動の解決方法

虐待やストレスを受けた猫は、人間に対して警戒心を持ちやすく、問題行動を起こすこともあります。
しかし、時間をかけて信頼関係を築くことで、心を開いてくれるようになります。


保護猫の医療費負担について

保護猫は、ワクチン接種や去勢・避妊手術が必要な場合が多く、その費用を負担することになります。
しかし、支援団体によっては、医療費の一部を助成してくれる場合もあります。


支援のお願い|あなたの優しさが猫たちを救う

保護猫活動には、多くの医療費や飼育費がかかります。
みなさまのご支援が、猫たちの命をつなぐ大きな力となります。

➡ 保護猫支援の詳細・寄付はこちら

https://www.neco-republic.jp/lp/donation_01/

一匹でも多くの猫たちに、新しい家族を。
あなたの力で、保護猫たちに温かい未来を届けてください。



岐阜での保護猫関連情報まとめ
• 保護猫 里親募集 岐阜
• 保護猫 カフェ 岐阜
• 保護猫 譲渡会 岐阜
• 保護猫 飼い方 岐阜
• 保護猫 引き取り 方法 岐阜
• 保護猫 支援 団体 岐阜
• 保護猫 子猫 迎え方 岐阜
• 保護猫 医療費 負担 岐阜
• 保護猫 問題 行動 解決 岐阜



まとめ

今回、本巣山県センターより保護された**柿シリーズの長毛オス猫2匹(たいてん含む)**は、新しい家族を待っています。
虐待の可能性がある猫たちに、温かい環境を提供してくださる里親さんを募集しています。

あなたの行動が、猫たちの未来を変える一歩になります。
ぜひ、譲渡会への参加や支援をお願いします!

➡ 支援・寄付はこちら
https://www.neco-republic.jp/lp/donation_01/

「はなごしょ【ちびびの森シェルター】」の記事

首相あさかのつぶやき

殺処分をなくすために。

1.蛇口をしめる

2.受け皿をつくる

3.出口をつくる

4.継続する

 

この4つを常に同時におこなっていかなければなりません。

蛇口をしめる活動は
TNR活動や、地域猫活動。飼い猫の完全室内飼育の徹底と不妊去勢手術の徹底。

受け皿を作る活動は
保護猫カフェや、保護猫シェルター、預かりボランティアを増やすこと。

出口を作る活動は
譲渡会・保護猫カフェで、保護猫と出会える場所をつくりだすこと。

継続する活動は
上記のすべての活動に必要な資金をしっかりと集められる仕組みを作ること

ネコリパは2014年から、10年間この活動を行ってきました。まだまだ道半ば。まだまだやるべきことは死ぬほどある。新しい切り口で、ネコリパしかできないことを、これからもずーっと継続し、成長し続けていく。

立ち止まることを知らないネコリパだからこそ、社会をかえるきっかけになれるように・・・

2024.7.2

つぶやきの一覧を見る

NECO search

猫の名前から探す

特徴から探す

ネコリパの卒業ねこ

NECO gallery

neco republic contents index