menu

えいせい【ちびびの森シェルター】

えいせい【ちびびの森シェルター】

虹の橋
  • 年齢1才未満
  • 在籍店ちびびの森シェルター
  • 毛色キジ白

Comment

2025/05/14 岐阜市保健所案件

昨年TNRを行った場所から子猫の鳴き声がするから引き取ってほしいと保健所に相談。
岐阜市保健所からネコリパブリックを紹介ということで相談がありました。

発見出来た子猫は2匹。
母猫はまだ捕獲できていないので早めに対応予定です。

風邪症状があり、1匹はふらつきが目立ちます😿

5/23
保護当初からくるると同じ神経症状がありクルクルと回っていました。
ミルクも上手に飲んでいて少しずつ体のバランスを取れるようになっていましたが、一昨日の夜から風邪症状がありあまりミルクも飲めなくなりました😿
更に神経症状も悪化、キャリーの中でも転げ回ってしまうほどでした。

ミルクボランティアさんが預かってくだっていましたが本日虹の橋🌈を渡りました。

厳しい状況でも預かりを引き受けていただき本当にありがとうございます🙇🏻‍♀️

この現場は何十年と衰弱した子猫が持ち込まれ殺処分になっていた現場です。
この現場の子はみんなパルボウィルスに感染していことから、今回も厳重にプレハブで過ごしていました。
まだまだ、油断できない子猫も多いです😿

「えいせい【ちびびの森シェルター】」の記事

首相あさかのつぶやき

殺処分をなくすために。

1.蛇口をしめる

2.受け皿をつくる

3.出口をつくる

4.継続する

 

この4つを常に同時におこなっていかなければなりません。

蛇口をしめる活動は
TNR活動や、地域猫活動。飼い猫の完全室内飼育の徹底と不妊去勢手術の徹底。

受け皿を作る活動は
保護猫カフェや、保護猫シェルター、預かりボランティアを増やすこと。

出口を作る活動は
譲渡会・保護猫カフェで、保護猫と出会える場所をつくりだすこと。

継続する活動は
上記のすべての活動に必要な資金をしっかりと集められる仕組みを作ること

ネコリパは2014年から、10年間この活動を行ってきました。まだまだ道半ば。まだまだやるべきことは死ぬほどある。新しい切り口で、ネコリパしかできないことを、これからもずーっと継続し、成長し続けていく。

立ち止まることを知らないネコリパだからこそ、社会をかえるきっかけになれるように・・・

2024.7.2

つぶやきの一覧を見る

NECO search

猫の名前から探す

特徴から探す

ネコリパの卒業ねこ

NECO gallery

neco republic contents index