殺処分をなくすために。
1.蛇口をしめる
2.受け皿をつくる
3.出口をつくる
4.継続する
この4つを常に同時におこなっていかなければなりません。
蛇口をしめる活動は
TNR活動や、地域猫活動。飼い猫の完全室内飼育の徹底と不妊去勢手術の徹底。
受け皿を作る活動は
保護猫カフェや、保護猫シェルター、預かりボランティアを増やすこと。
出口を作る活動は
譲渡会・保護猫カフェで、保護猫と出会える場所をつくりだすこと。
継続する活動は
上記のすべての活動に必要な資金をしっかりと集められる仕組みを作ること
ネコリパは2014年から、10年間この活動を行ってきました。まだまだ道半ば。まだまだやるべきことは死ぬほどある。新しい切り口で、ネコリパしかできないことを、これからもずーっと継続し、成長し続けていく。
立ち止まることを知らないネコリパだからこそ、社会をかえるきっかけになれるように・・・
2024.7.2
Comment
2025/06/01 飛騨市古川町周辺
家の隙間から外猫が入り、増えてしまった現場からの保護。
子猫が14匹に増えていたので、これ以上増えないようにネコリパブリックで受け入れとなりました。
昨年、隣家から糞尿被害や他人の敷地での餌やりがあるとして市役所に苦情も入っているが未解決していた現場近くだった為、現地確認し猫のお世話をしていた方とコンタクト取れ、全頭順次TNRする予定で大人猫は捕獲、リターンしました。
ヴェネツィアも比較的体重も大きいほうでした。
人間が怖くて毎日のお世話、体重測りもシャーシャー‼️いって吹っ飛んで逃げ回ります💦
ヴェネツィアは一番警戒心が強く、2ヶ月経ってもシャーシャー!ですが😅安心してもらえるように頑張ります。最近は人がいる前でもご飯を食べられるようになりました。
しかし、6/14 ローマ、6/15 アユタヤ、6/17 ボドルム、6/18 イスタンブール、カッパドキア、6/20 プーケット、6/24 フィレンツェと一緒の場所からきた親猫なしの子達が、次々と虹の橋🌈を渡り、人間の無力さと子猫を育てる難しさをひしひしと感じます…😔