殺処分をなくすために。
1.蛇口をしめる
2.受け皿をつくる
3.出口をつくる
4.継続する
この4つを常に同時におこなっていかなければなりません。
蛇口をしめる活動は
TNR活動や、地域猫活動。飼い猫の完全室内飼育の徹底と不妊去勢手術の徹底。
受け皿を作る活動は
保護猫カフェや、保護猫シェルター、預かりボランティアを増やすこと。
出口を作る活動は
譲渡会・保護猫カフェで、保護猫と出会える場所をつくりだすこと。
継続する活動は
上記のすべての活動に必要な資金をしっかりと集められる仕組みを作ること
ネコリパは2014年から、10年間この活動を行ってきました。まだまだ道半ば。まだまだやるべきことは死ぬほどある。新しい切り口で、ネコリパしかできないことを、これからもずーっと継続し、成長し続けていく。
立ち止まることを知らないネコリパだからこそ、社会をかえるきっかけになれるように・・・
2024.7.2
Comment
2025/07/03 岐阜保健所から受け入れ入国。
高齢の母親が認知症になり、ずっとご飯を外の子にあげ続け増えてしまった。
母親は施設入居予定、あと13匹いる…
ネコリパにも相談があり費用など説明すると保健所の方が安いし手っ取り早い。死んでもいいから連れていくと言われ各保健所にも伝えたところ、同じ相談内容で持ち込みがありました。恐らく同じ方ではないでしょうか、、