menu

【赤貝ちゃん、トライアルスタートのお知らせ🐾】 

ネコリパハウス高円寺

ネコリパハウス高円寺から、赤貝ちゃんのトライアルが始まりました✨

赤貝ちゃんは、昨年の能登半島地震で被災した地域からレスキューされた猫のうちの1匹です。  

彼女がいた場所は、地震の影響で人の姿もほとんどなく、食べ物もほぼ手に入らないような過酷な環境でした。  

同じ現場で保護された猫の中には、空腹のあまりビニールシートやゴム片など、食べられないものを口にして吐き出していた子もいたほどです。

そんな中で保護された赤貝ちゃんも、当初は痩せ細り、東京に来た頃には黄疸が出ていて、おしっこが真っ黄色になるほどでした。  

肝臓の数値は測定不能なほど高く、詳しい検査の結果「肝臓のアミロイドーシス」という診断が下されました。  

さらに、口腔内にはひどい炎症があり、全抜歯手術を受けることに。  

それでも赤貝ちゃんは、持ち前の生命力で少しずつ元気を取り戻し、今では肝臓の数値もほぼ正常値にまで回復しています。

肝臓のアミロイドーシスは、口腔内の慢性的な炎症が原因で起こることもあるそうです。  

現在も定期的な投薬と検査は必要ですが、そんな赤貝ちゃんの状態をしっかりと理解し、受け入れてくださる里親希望者様からお声がけをいただき、今回のトライアルが実現しました。

お迎え先では、玄関にしっかりとした脱走防止柵を設置してくださり、赤貝ちゃんのためのグッズもたくさん準備していただいています。  

先住猫さんがいるお家ですが、猫が大好きな赤貝ちゃんなら、きっと仲良くなれるはずです。

赤貝ちゃん、これからの毎日が穏やかで、安心できるものでありますように。  

赤貝ちゃんの頑張りと優しさが、たくさんの人の心を動かしました。  

どうか、いつまでも元気で幸せに過ごしてね🍀

#保護猫 #譲渡会 #里親募集中 #猫のいる暮らし #ネコリパハウス高円寺 #赤貝ちゃん #能登半島地震 #被災猫 #レスキュー猫 #肝臓疾患 #アミロイドーシス #全抜歯 #口腔内炎症 #猫好きさんと繋がりたい #保護猫と暮らす #猫のいる生活 #トライアル開始 #里親希望 #猫の幸せ #保護猫応援 #保護猫ストーリー #猫のいる毎日 #猫との暮らし #猫との出会い #保護猫活動 #譲渡会情報 #杉並区 #高円寺 #多頭飼い #脱走防止対策 #ネコリパブリック

前の記事を見る
カテゴリ一覧へ戻る
トライアル決定
  • 性別女の子
  • 年齢1-3才
  • 在籍店ネコリパハウス高円寺
  • 毛色キジトラ
  • 毛の長さ短毛
  • 人馴れ度ヤンチャ
  • 人馴れ度デレデレ

Comment

2024/4/2 被災地より急遽入国

飛騨と岐阜合わせて12匹、
岐阜は6匹の受け入れになります😌

岐阜は特に状態が悪いこと、
子猫を連れて帰ってきました。

はまち、ミル貝、エイ、サーモン、いさきが一緒に入国。

はまちは黄疸。サーモンはふるえていてかなり状態が悪いのでしっかりケアしていきます!

はまちは輸血で回復に向かっていましたが、退院の翌朝(4/9)虹の橋🌈を渡っていました…😔

怖がりさんで逃げてしまいますが、ゆっくり赤貝のペースで慣れてくれたらうれしいです〜

ちびびの森🌳から6/25
お茶の水店へ移動して、ずっとのお家を探します😺

首相あさかのつぶやき

殺処分をなくすために。

1.蛇口をしめる

2.受け皿をつくる

3.出口をつくる

4.継続する

 

この4つを常に同時におこなっていかなければなりません。

蛇口をしめる活動は
TNR活動や、地域猫活動。飼い猫の完全室内飼育の徹底と不妊去勢手術の徹底。

受け皿を作る活動は
保護猫カフェや、保護猫シェルター、預かりボランティアを増やすこと。

出口を作る活動は
譲渡会・保護猫カフェで、保護猫と出会える場所をつくりだすこと。

継続する活動は
上記のすべての活動に必要な資金をしっかりと集められる仕組みを作ること

ネコリパは2014年から、10年間この活動を行ってきました。まだまだ道半ば。まだまだやるべきことは死ぬほどある。新しい切り口で、ネコリパしかできないことを、これからもずーっと継続し、成長し続けていく。

立ち止まることを知らないネコリパだからこそ、社会をかえるきっかけになれるように・・・

2024.7.2

つぶやきの一覧を見る

NECO search

猫の名前から探す

特徴から探す

ネコリパの卒業ねこ

neco republic contents index